「藤井風」世界進出へ!
各国で人気の大注目曲!
藤井風/死ぬのがいいわ は、
ファーストアルバムの
「HELP EVER HURT NEVER」に収録。
01.何なんw
02. もうええわ
03. 優しさ
04. キリがないから
05. 罪の香り
06. 調子乗っちゃって
07. 特にない
08. 死ぬのがいいわ
09. 風よ
10. さよなべいべ
11. 帰ろう
音楽講師の「クオリー」が、
知っていると音楽がさらに楽しくなる情報を発信しているブログです。
今回は、
「死ぬのがいいわ」がなんで良い曲と感じるのかを
解説します。
死ぬのがいいわは、・・・
海外23カ国で1位を獲得
Spotifyで、23の国と地域で1位を獲得、
2022年の紅白歌合戦で披露されるなど
国内のみならず世界中で大人気の楽曲です。

今、大注目!
今回は、紹介するのは、
藤井風の楽曲「死ぬのがいいわ」の魅力
以下の記事も合わせて読んでみてください!
1st.アルバム
藤井風/HELP EVER HURT NEVERについてもまとめています。
2st.アルバム
藤井風/LOVE ALL SURVE ALLについてもまとめています。
アーティスト紹介
藤井風
◎1997年6月14日生まれ。2020年デビュー。
◎岡山出身の ※ SSW。
◎ジャズやクラシック、R&Bの影響を存分に感じる
◎もともと幼少期からピアノのカバー弾き語り動画をYouTubeに投稿。
YouTubeに投稿 をきっかけにデビュー
藤井風の楽曲「死ぬのがいいわ」の魅力
この楽曲一言でいうと、
「和洋折衷(わようせっちゅう)」で深みが出ている楽曲!!
対比効果が凄い!! 「和」↔「洋」「今」↔「昔」
YouTubeでも解説!(音声配信)
下記の2つのポイントに絞って解説します。
- 「和」と「洋」の融合 (サウンド)
- 〃 の融合 (歌詞)
- その他の考察・まとめ
1.「和」と「洋」の融合 (サウンド)
「死ぬのがいいわ」には、「和」の要素と「海外」の要素が感じられます。
「和」の要素には、和のメロディ(旋律)が使用されていて、
どこか懐かしく親しみやすく感じる人も多いと思います。
「海外」の要素には、サウンド面でHIP-HOPのビートが使用されています。
新しく現代風に聴こえるアレンジがなされています。

両方の要素があるから深みが出る!
「和」を効果的に出す方法
音楽的に言えば4度と7度の音を抜いた音でメロディを作ると、
日本らしいメロディになります。
ド レ ミ ファ ソ ラ シ
のファとシの音を抜き
ド レ ミ ソ ラ と弾くと
不思議なことに和メロができます。
「洋(海外)」要素
アレンジの部分でHIP-HOPにも使用される
「トラップビート」が使用されています。
トラップビート
↓ 細く連打する音が特徴的です
藤井風さんがプロデューサーのYaffulさんに
「Lizzo(リゾ)」の曲の様にとアレンジを依頼したそうです。

テレビ番組で
Yaffulさんが話していました。
ぼくが考えるに参考にした曲は、
Lizzo/Truth Hurts
だと思います。
アレンジが似ていますよね!
「和」の旋律と「洋」のサウンドが融合されています!
2.「和」と「洋」の融合 (歌詞)
次に歌詞での対比
歌いだし冒頭「指切りげんまん~」
この歌詞の流れは、
幼少期に手遊びで遊んだ
「指切りげんまん嘘ついたら~」
を連想させます。

懐かしく良き思い出
そしてそのフレーズ後すぐに、
「鏡よ鏡~」の歌詞が続きます。
「鏡よ鏡」は白雪姫のお話で聞くフレーズ
すなわち洋の物語です。
歌詞の部分でも幼少期に遊んだり聞いた事のある
フレーズを共通で使い尚且つ対比させているのです。
ほんとに深い!!
2.まとめ
ここまで「和」と「洋」の対比について考察してきました。
まとめると、
和音階(メロディ)と「指切りげんまん~」(歌詞)で日本の要素。
HIP-HOPのトラップビートと「鏡よ鏡~」(歌詞)で海外の要素。
さらには、「指切りげんまん」などの歌詞フレーズで幼少期を連想させるのに
トラップビートで現代的サウンドを使用しています。
これは、過去⇔現代の対比にもなっています。

対比が沢山!
歌詞でいうと、
なかなかのどきついタイトル「死ぬのがいいわ」
に対して内容は、他者への「愛」を歌っているという点も
興味深いです!
タイトルは、死(ネガティブ)⇔愛(ポジティブ)がテーマ
こちらも対比

情報量多すぎる…
この対比の多さと対比の深さが魅力的。
その結果、多くの人により多く聴かれる楽曲になっていると考えています。
世界中で聴かれる理由は、
トラップビートに日本らしい和音階が使用されているため
ワールドミュージック(日本)を感じやすくて海外からも
受けがいいのだと推測しています。
というわけでここまで「死ぬのがいいわ」の魅力についてまとめてみました。
このブログとYouTubeでは、
知ると、もっと音楽を聴くのが
楽しくなる情報を発信しています。
YouTubeのチャンネル登録も
是非よろしくお願いします。
まとめ
- 「和音階」と「トラップビート」で対比
- 幼少期の手遊びやおとぎ話で対比
- 「和」⇔「洋」
「現代」⇔「過去」
「ネガティブ」⇔「ポジティブ」
対比の種類が豊富
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
クオリーズでは、
レベルに合わせた
レッスンを行っております。
一緒に音楽を学びませんか?
お待ちしております。

お電話でのお問い合わせ
050-7115-9535
メールでのお問い合わせ
お問い合わせ
または、クオリーズ公式ラインよりお気軽にご連絡ください。
